0%

Spark CoreとSpark CloudからIoTデバイスとクラウドの関係を考える

昨年購入したまま放置していたSpark Coreをようやく遊べる時間が作れました。Spark CoreはArduino互換のマイコンボードです。Wi-Fiモジュールを搭載しているのでインターネット経由でリモートデバイスのプログラムの更新ができます。SparkデバイスにはSpark CloudというBaaSとセットで使う魅力があります。

IoTデバイスは小型Linuxサーバーかマイコンか

小型Linxサーバーとクラウド

一番よく使っているBeagleBone BlackはARM Linuxサーバーとしての楽しみがあります。BeagleBone Blackを搭載したNinja SphereSnappy Ubuntu Coreでアプリの管理が可能になり汎用的なデバイスが作れそうです。Intel EdisonはSDカードサイズでWi-FiとBluetoothが使える超小型コンピューターです。Arduinoと組み合わせてGPIOを使うというより、超小型のx86 Linuxサーバーの方に魅力を感じてしまいます。

ただし、どうしてもマシンスペックは低く制約も多いため、クラウドで使えるLinuxサーバーと全く同じには使えません。エッジのLinuxベースのIoTデバイスでちょっと重い処理ができるメリットはありますが、今では500円/月でクラウドのLinuxサーバーが使える時代になりました。コネクテッドデバイスはなるべくハードウェアの制御に特化して、分散処理やデータストアを考えると、なるべくロジックはクラウド上で実装しておいた方がよい気がします。

マイコンとクラウド

Spark デバイスはHacksterのSparkプロジェクトにあるように、ミニマルにハードウェアの制御に向いています。Kickstarterで資金調達しているSpark ElectronはさらにおもしろくてSIMカードが刺せます。Spark Cloudやリモートデバイス管理の特徴とあわせると可能性がもっと広がります。

Spark Cloud

Spark CoreなどのSparkデバイスの魅力はSpark Cloudにつながっているところです。デバイスはSpark Cloudとセキュアな暗号化通信をします。また最初からデバイスがCloudにつながっているので、IFTTTなどのWebサービス連携サービスや自動化と相性が良いです。

特徴

Featuresに書いてある特徴を簡単にまとめます。

  • Arduinoと同じWiring言語や、Node.js、Pythonでもプログラムできる
  • ハードウェア制御のREST APISpark-CLIが使える
  • インターネット経由でプログラムの書き換えができる
  • AtomベースのWeb IDEでコーディングとデプロイができる
  • コミュニティーが開発したライブラリをWeb IDEから読み込める
  • デバイス間でpub/subのリアルタイム通信
  • RSA, AES, SSL/TLSのセキュア通信
  • IFTTTSpark Channel

2015年にはクラウドのバックエンドサービスが充実するようです。

  • プライベートクラウド
  • デバイスのダッシュボード
  • データ可視化

spark-server

自分のクラウド上にSpark Cloudのオープンソース版を構築できるspark-serverもあります。Spark Cloudと同じREST APIとSpark-CLIが使えるようです。しばらく更新されていなかったのですが今日コミットがたくさん入りました。これで安心して試すことができます。